|
|
|
★上段左より、山本兼平さん、亜城めぐさん、佐々木義人さん、橘正幸さん
★下段左より、鳥海浩輔さん、日野聡さん、高瀬右光さん
|
|
★写真左より、鳥海浩輔さん、日野聡さん、高瀬右光さん
|
|
収録後の感想 |
|
|
非常に和やかで、あたたかさのある収録でした。
正午を演じるにあたって、はじめ僕は正午の仕事を真面目にやる部分をフィーチャーしすぎていて、すごくしっかりと仕事をこなせる大人すぎる表現になってしまっていたんです。
なので、色々指示もいただいて、細かく修正していきました。
仕事はそつなくこなすけれども、どこか常に不安を抱えている繊細な部分を表現していくというバランスが難しくはあったんですが、鳥海さんがあわせてくださったり、最終的には皆さんに助けられて、伸び伸びと正午を演じさせてもらえたと思います。
|
|
和気藹々とした非常に楽しい収録だったと思います。
一というキャラクターは、全編通して明るく前向きないい子でした。
色々心に秘めて思うところもあるんでしょうが、それよりも、好きな人に対して非常にまっすぐストレートにぶつかっていける気持ちのいい子だと思いました。
ちょっとヘタレでしたけどね(笑)
――よく泣きましたね。
よく泣きました(笑)
|
|
非常に和やかに進みまして、非常に楽しい現場でした。
五十嵐は面倒見のいいオヤジというイメージだったので、僕はコミカルになりすぎないようにしようにしていたんですが、そうすると渋く貫禄がありすぎてしまったらしく、もうちょっと砕けた感じでやってみました。
そのバランスが難しくて、あまりマンガっぽくなりすぎないようにと思いながら、作品に合わせて演じました。
|
|
聴き所、力を入れたところ |
|
|
先ほど正午のキャラクターについても言ったんですけれど、登場人物各々が、どこか何か抱えている部分があって、どの人物も繊細なところを持っています。
みんながみんな、自分の気持ちをストレートに相手に伝えていないところが歯がゆくもあり、そこがドキドキするようなところでもあったりするので、その辺が聴いていてのめり込んでしまうのではないかと思います。
|
|
全編通して一切手を抜くことはしていないんですけれど、あえて言うならみんな人それぞれ精一杯生きているところですかね。
人それぞれ、他人から見れば小さなことでも、その人にとってみれば凄く大きいこともあって、そういうことがある中でも、誰かと手を取り合って、一緒に前へ進んでいこうというメッセージがある作品だと思うので、そういう部分を感じ取ってもらえたらいいなと思います。
|
|
BLの作品って、ちょっと派手めの設定が多い中で…
鳥海「町工場っていうのは新鮮ですよね」
そう。設定が面白いなって思って、結構生活感があるというか。
鳥海「もっとダイナミックな設定が多いですからね」
そういう普通の生活の中で、皆それぞれ頑張って生きているというメッセージ性があるので、そこを聴いてほしいなと思います。
|
|
何か恥ずかしい勘違いをしたことはありますか? |
|
|
小さい時に○○○マングレートと、○○○マンゼブラをコミックで見ていたときに、顔だけ出たときにどっちがどっちだかわからなかった…。
(一同笑)
全身出ればね、「あっ、シマシマだ!」とか、「真っ黒にタンクトップだ!」みたいなのでわかるんですが…。
鳥海「確かにわからない(笑)」
やっぱり、そこですね、恥ずかしかった勘違い(笑)
|
|
僕自身ではないんですが、気になることはありますね。
テレビとかでよく耳にするんですが、『雰囲気』を『ふいんき』と言ったり、
『アボカド』を『アボガド』と言ったり、『食べれる』とかの『ら抜き』が凄く気になってしまうんです。
下手するとテロップとかもそのままになってたりするので、間違いを直せばいいのになあって思います。
ドラマとか、アナウンサーとかでも言っちゃいますから、マズイですよね。
こういうのは恥ずかしい勘違いですから、メディアで日本語を操っている以上は、発信しているものとして考えないといけませんね。
僕たちはかなり気を使ってるんですよ、ほんとに。
|
|
勘違いというか、漢字の読み間違いが結構あって、さっきの収録中も順番入れ替えちゃったりとか…
熾烈を「かれつ」と読んじゃったりね。
割れ目を「かつもく」と読んじゃったり、本当に違うじゃないかと、いい加減に読むんじゃないと言われて(笑)
結構思い込みで読んじゃったりとか。…そういうこともありました(笑)
|
ファンの方へのメッセージ |
|
|
それぞれ自分の中で何か秘めたものを抱えたキャラクターたちの、リアルな生活を感じてもらえるような描写が多いのがこの作品の魅力だと思います。
身近に感じられる作品の内容になっていますので、是非みなさんに聴いていただいて、
自分の身近な恋とかを見つけてもらえたらいいなと思います。
|
|
スタートラインがあって、前に進む勇気でそこから踏み出してはじめて恋愛も成就します。
彼らもそうやって一個ずつ一個ずつ経験を積んで、親のもとまで行って、認めてもらおうとしているわけです。
まずは一歩踏み出すことを、皆さんも実践してみたらどうでしょうか。
そういった大切な気持ちを感じてもらえれば嬉しいです。
|
|
今後真昼の恋に続いて、課長の恋とかのスピンオフがあって作品が広がる可能性も…。
鳥海「課長の恋ってフッツーの恋愛モノ(笑)」
日野「ボーイズラブでもなんでもない(笑)」
まぁまぁ(笑)
そういう展開があってもおもしろいかなぁと思ったりしました。
今回の作品は特に、親との関係に焦点をあてているという珍しい作品で、男女関係無く学ぶべきものがあるのではないかな、と思います。
どの視点で聴いていただけるかは分かりませんが、自分に置き換えてみたりしてもいいんじゃないですか?
そこがお話の面白いところでもあるので、聴いてほしいです。
|
 |
|